Googleが犯した失敗から学ぶ結果を出す原則

どうも真井です。

ここ最近、何回かに渡ってマーケティングにおいて「完璧主義はまじで悪だよねー」って話をしています。

なぜ悪か?って超端的にまとめるとこんな感じ。

  • あなたの才能を潰す
  • あなたの自信をなくす
  • 目指しても時間のムダ

つまり、コレって言いかえれば「楽しくない」し「行動できない」ってことにつながります。そりゃ結果は出づらくなるってもんです。

ってことで、脱完璧主義しましょう。こちらの記事もよろしければどうぞ。

『完璧主義はデメリットだらけ。脱「完璧主義」を目指せ!』講座『完璧主義はデメリットだらけ。脱「完璧主義」を目指せ!』講座 マジメな人ほど誤解で大損して結果出づらいですよーってお話 才能なんて不要!あなたの今の知識で圧勝できる理由

Googleが犯した大失敗

マーケティングにおいては完璧主義ってほんと意味ないよねーってことがわかる事例を1つご紹介します。

先日、こんなニュースを見ました。

「Google+のサービスが終了!」

Google+はGoogleが提供するSNSですね。

あんまり知られてないですし、周りで使っている人もほとんど聞いたことないですねw

一時期AKBとかが使ってた気がします。僕も使ったことがあります。すっごい使いづらくてやめましたけど。

Googleが目指すべきこと

Googleは色々なサービスを提供してますけど、その中でもGoogle+はけっこうガチで成功させたかったと思うんですよ。

YouTubeが普及した流れを見ると、そのことがよくわかります。

YouTubeは元々Googleが作ったんじゃなくて、Googleが買収したんですね。

確か7、8年前かな?あんまり正確には覚えてないですけど、たしかそれくらいの時期です。この頃はYouTubeの知名度もあんまりありませんでした。

だからGoogleが買収した最初の数年間はYouTubeは大赤字だったんです。

それでもGoogleは動画の未来の可能性を感じて、先行投資をしたわけです。

Google=検索エンジンの会社

って思われがちなんですけど、厳密にはちょっと違います。実際は

Google=ネットの世界の支配を目指す会社

です。つまりですね今の時代は生活にネットが不可欠ですからそれイコール

Google=実生活すべての支配を目指す会社

とも言えるわけです。だから検索だけじゃなくて

  • 地図
  • カレンダー
  • メール
  • 音楽
  • 辞書
  • 翻訳
  • スマホ

と、僕たちが日常で使うありとあらゆるものを支配していってるんですね。

MEMO
この「シェアの支配」って戦略は僕たちのビジネスでもめちゃくちゃ使えるのでメルマガの方では解説したんですけど、脱線しすぎたのでここでは消しました。またどっかで機会があれば解説します。

ようはGoogleはこのシェアをガッツリと奪いたいわけですねー。僕ら人類すべての。

だからYouTubeに先行投資したし、YouTubeを広めるために何年もめちゃめちゃ投資をして頑張ったわけです。

この流れを見ると、とうぜんSNSもかなりのガチで支配したかったはずです。

ガチでGoogleは勝ちたかったのに負けた

でもGoogleは撤退しました。

あの世界中の天才集団が集まり、世界トップクラスの資産を持つ企業ですら、ガチで結果を出したかったことを失敗してるってことです。

これよく言ってますけど、ビジネスのプロだと思われているマーケティング会社やコンサルティング会社でも裏ではしょっちゅうコケまくってます。表に見せてないだけで。

僕も失敗はたくさんしてます\(^o^)/

失敗はノルマ

でもそれは単なる失敗って感覚じゃないんですよ。

どっちかっていうと成功するために必要な失敗数のノルマをこなしただけです。

例えばマーケティングの世界では「施策の3割あたれば上出来」なんて言います。

10/10の成功確率ってのはありえないんで、最初からそもそも目指してないんですね。

しょせん3/10しか成功しないってわかっているわけです。

じゃ、僕たちが考えるべきことは何か?やるべきことは何か?

できるだけ早く10個やっちゃうってことですね。つまり失敗の7/10をやっちゃったほうが良いって考えです。

小さく小さく早く早くでリスクを減らす

ただ、理屈でわかっちゃいても、やっぱり失敗って怖いしイヤですよね。僕だってイヤです。

じゃなんで失敗って怖いんでしょ?

ダメージを食らうからですね。いろんなダメージ。

  • お金
  • 労力
  • 時間
  • プライド(←実はこれが一番大きい)

こんなにダメージあるならそりゃイヤですよねえ。

だからこその脱完璧主義

だからこそ、完璧主義を捨てて、いち早く小さく小さくどんどんとやってしまうのがすごく効果的。

小さく始めれば、失敗したところでまだかすり傷です。

10個やらないといけないノルマを1つこなしただけ。よっしゃよっしゃむしろ順調です。

でも完璧主義になると、時間と手間をかけすぎちゃうんでリスクが大きくなります。ノルマもぜんぜんこなせません。

プライドもあんまり傷つきません。だって失敗を前提でやってるんだから。

とにかく小さく小さく。とにかく早く早く(速く速く)。

イメージ的にはジャブの連打。右ストレートの一発狙いじゃなくて。

ジャブを連打すればストレートは当たりやすくなりますし、ジャブならカウンターで反撃された時のダメージも少ない。

しかもジャブで倒せちゃったなんてこともあります。

丹下段平がジョーにジャブの練習ばかりさせたのはそういう理由ですね。知らんですけど多分。

ってことで、「小さく」「早く(速く)」この2つを意識するだけでリスクは激減するし、結果はかなり出やすくなります。

精神衛生上もだいぶ良いです。失敗しても気にならない段階でGOしちゃうので。

ほんとメリットばっかですねー。

もし止まっちゃってる作業があるなら、一度サクッとGOしてみるのもオススメです。

それではでは!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください