【保存版】ムダな時間と労力が劇的に減る「サロン経営者にオススメの効率アップアイテム」15選

どうも真井です。

あなたは「忙しい忙しい!」「マーケティング?したいけど、そんな時間ないわ!」「仕事ばっかりじゃ。少し遊びたいなあ」と悩んでいませんか?

時間はどんなにお金を払っても増やすことはできませんが、ちょっとした知識でカンタンに節約することはできます。

僕は自分でビジネスを始めてから約10年、野球も見なくちゃいけないですし、飲みにもいかなきゃいけないですし、キャンプにもいかなきゃいけないので、生産性と効率化を追求しまくってきました。

そしてクライアントさんにも、この重要性はいつも伝えています。詳しくはこっちの記事を読んでおいてくださいませ。

月商0円→100万円を達成した、サロン経営者に必須の「2つの力」

ってことで、時間と労力を節約して、効率と生産性をアップできる神アイテムをご紹介します。

Googleドライブ

https://www.google.com/intl/ja_ALL/drive

Googleのクラウドサービス。

基本はデータ保存(Googleのサーバーにデータを保存させてもらう)サービスなんですが、実はそれ以外の機能が便利すぎ。

意外と知らない人が多いのですが、GoogleドライブにはMicrosoft Office(Word、Excel、PowerPointとか)のような機能がついています。

Googleドライブのサービス「Googleドキュメント」(OfficeのWordみたいなやつ)

すべてオンライン(つまりInternet ExplorerとかGoogle Chromeのようなブラウザ上)で使えます。もちろんOfficeとも互換性もあり。アンケートフォームとかも簡単に作れちゃう。

PCが苦手なサロン経営者こそ、Googleドライブの機能を使いこなしてください。めちゃくちゃ効率的になります。

Googleドライブなら常に最新版が無料ですし、Officeとかもうホントなくても困らない時代。

Dropbox

https://www.dropbox.com

PCをクラウド化できるツール。

簡単に言えば、あなたのPCのデータがリアルタイムでまるまるクラウド(Dropbox)にも保存されて同期されるイメージ。

僕はPCを事務所用と外用の2台使ってるんですが、この2台は同じDropboxアカウントを使ってるので、2台のPCデータは常にまったく同じものになっています。

スマホ用のアプリもあるので、スマホでもPC内の最新データをいつでも見れます。

いつもPCのバックアップが取られている状態なので、仮にPCが盗まれたりクラッシュしても屁でもありません「データ的」にはですけど・・・。

Evernote

https://evernote.com/intl/jp

高機能のメモ帳ツール。

メモの装飾のバリエーションもすごく多く、「ノートブック」「タグ」が使えるので、たくさんのメモを整理して保存できます。

カテゴリ分けやタグ付けができるのでメモの一元管理ができる

メモ以外にも、写真・PDF・音声・スクリーンショット・メール・Webページなど、あらゆるものを楽々保存できます。

データはすべてクラウドにも保存されるので、PCでもスマホでも同じものを見ることが可能。

Evernoteは検索機能も超優秀なので、気になるものはとりあえずEvernoteにぶち込んでおけば後からカンタンに探せます。

ちなみに僕は、サロンや競合の、広告・LP・チラシ・DMなど、あらゆるものをここに保存しています。

スワイプファイル(参考資料)もこんな感じで楽々に大量保存

このように大量にスワイプファイル(参考資料)を集めておくと、いざ作業をする時に「どうやって作ろう?」と迷うことや、リサーチするムダな時間はなくなります。

スワイプをすることは、効率化のためにはめちゃくちゃ大事です。サロン経営者の方はぜったいにやりましょう。

詳しくはこちらの講義でお話しています。

「考える」ことは実は非効率。結果を出す人がやることはまず「探す」 時間を節約しながら成功確率を上げるお宝資料の集め方

あと、EvernoteにはSkitchっていう機能があって、これがまた便利。画像加工がカンタンにできます。このページの画像の切り取りやモザイクや矢印もSkitchでやっています。

カンタンな画像加工もSkitchで

タブレット

ビジネスで成果を出すために大事なことは、まずはインプット。つまり、勉強したり、調べたり、ですね。

大事なポイントは、すぐに楽々インプットできる環境を作っておくこと。

とくにサロン経営者さんは日中の時間が拘束されていることが多いですから、本を買うのに時間や手間がかかったり、PCの前にヨイショと座ってからじゃないとインプットできないのはとても非効率。

その間にテンションは落ちます。だから、思い立った時にすぐに気軽にサクッとというのが大事。

僕は家用や持ち出し用など、iPad、iPad mini、Kindle、Kindle Fireの4つを使い分けています。

それくらい「頑張らないでラクにできる環境づくり」ってのはめちゃくちゃ大事です。どーせ気合やヤル気なんて、ずっとは続かないですから。

詳しくはこちらで解説しています。

成果が出ない理由とタブレットでの解決方法

高速スキャナーと裁断機

■高速スキャナー(scan snap ix500)
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/ix500

■裁断機(PK-513LN)
https://goo.gl/dT8Z6k

僕は説明書やパンフレットなど、あらゆる紙資料をEvernoteに保存しています。

1枚2枚ならEvernoteのカメラで撮影して保存すればいいんですが(これもかなり高機能!)、枚数が多いと大変なので、高速スキャナーを使います。

1,000冊ほどあった本もすべてスキャンしました。おかげで部屋を圧迫していた本棚もすべて処分できました。

一度スキャンしてしまえば、あとで思い出したかったり気になった内容は、Evernoteで検索をかければ一発で出てくるのでめちゃくちゃ楽。

時間も、労力も、スペースもめちゃくちゃ節約できます。

本もすべてスキャンしてEvernoteに保存。思い出したい内容は検索機能で瞬時に引っ張り出せる。

今ではKindle版がある場合はKindle版でしか本を買いませんが、古い本などはどうしても紙媒体しかないこともあります。そんな時は紙の本を買って、裁断機で背表紙を切ってスキャンします。

「やっぱり本は紙っしょ!」「もったいない!」という意見もわからなくはないです。僕も最初に本を裁断する時はちょっと迷いました(;´∀`)

でも、やっぱり総合的なメリット・デメリットを考えると、圧倒的に電子化した方が便利です。

詳しくはこちらで解説しています。

今までの10倍のスピードで読める!経営者のための正しい読書術

AVPLAYER

http://avplayer.no-tsukaikata.com

僕は音声や動画を標準速度で見ることはまずありません。

RiBi-Zineみたいな、カットやメイクなどの技術動画は標準速度で見たほうが良いでしょうけど、マーケティング等の動画を講師のペースに合わせて標準速度で見るのは時間のムダ。

僕もクライアントさんには大量の動画を配布していますが、噛みまくっていることをバレにくくするために1.5倍速以上で見ることをオススメしています。

このアプリに動画や音声ファイルを入れて再生すると、速度調整が自由に再生できます。

また、YouTubeはPCだと再生速度を変えられますが、スマホだと変えられません。

そんな時には、このアプリを使ってYouTubeを再生すると速度を変えられます。

VLC

https://www.videolan.org/vlc/index.ja.html

PCの動画再生ソフト。これも再生速度を自由に変えられるので、PCで動画や音声ファイルを見る時はこのアプリを使います。

MYSPEED

http://www.enounce.com/download-myspeed

このツールを使うと、ブラウザ上の動画の再生速度を自由に変えられます。

YouTube以外は再生速度が変えられないことが多いので、ものすごく便利。

DIGA

https://panasonic.jp/diga

僕はTVも標準速度で見ることはほとんどありません。

標準で見るのは、スポーツ、映画、漫才系のお笑いなど、間が大事になるものくらいです。

DIGAであれば全録画しておけるし、内容の目次一覧みたいなものも表示されるので、見たい部分だけを見て、必要ない部分やCMはスキップで飛ばします。

90分のニュース番組でも、この方法で見れば20分ほどで見れます。

1Password

パスワードを管理するツール。

ハッキングがありまくりの今日ではパスワードの使い回しはかなり危険です。

とはいえ、いくつものIDやパスワードを覚えておくのはとても大変。Excelなどにメモをしておくのも面倒ですよね。

そんな時に便利なのがこの1Password。簡単に機能を説明するとこんな感じ。

  • IDとパスワードを記憶できる
  • ログイン画面が表示されると、該当するIDとパスワードを自動表示し入力
  • ハッキングがほぼ不可能な複雑なパスワードも生成してくれる
  • スマホとも連携可能
  • クレジット情報なども保存できる

と、いろいろありますが、とにかく便利。

なお、1Passwordは有料ツールですが、購入する場所やタイミングで料金やプランが異なるので、購入するときはネットで最新情報を調べて買いましょう。

ちなみに、似たツールでLastPassというものあります。こっちは無料版もあり。

https://www.lastpass.com/ja

BOSEノイズキャンセリングイヤフォン

https://www.bose.co.jp/ja_jp/products/headphones/earphones/quietcomfort-20i-acoustic-noise-cancelling-headphones.html#v=qc20_apple_black

カフェや周りのノイズが入る場所で作業をする時にオススメ。かなりのノイズが遮断され、集中力が増します。

電車などでの移動中に、動画や音声でインプットをする時にも集中できるのでオススメ。

なお、新型の方は「え、どこの未来から来た人?」みたいな感じなので個人的には好きじゃない・・・。

く、首輪・・・!?

Gmail

ご存知、Googleのメールサービス。

「@gmail.comのメールアドレスなんて使いたくない!自分のサロンのドメインのメールアドレスがある!」と思って使わない人がいますが、Gmailは独自ドメインのメールアドレスも送受信できます。

僕も数十の独自ドメインメールアドレスを持っていますが、すべて1つのGmailアカウントで受信しています。

あとはGoogleが提供しているだけあって、検索機能や迷惑メールフィルター機能がすごく賢いです。これだけで余計なストレスや手間がかなり減ります。

PCに保存するよりもデータ消失のリスクも低いですし、スマホでも確認できるので、スキマ時間を使ったインプットがかなり効率的になります。

Pocket

https://getpocket.com/

気になった情報や記事があった時に、一時的に保存しておけるツール。ブックマークの簡易版ですね。

「今は読めないからあとから読もう!」と思っても、そのまま忘れてしまうことも多いですよね。

そんな時はPocketにとりあえずぶち込んでおいて、移動やお風呂とかのスキマ時間にじっくりと読むことができます。

feedly

https://feedly.com/i/welcome

RSSツール。

他人のホームページやブログが更新されているかどうかを、毎回そのサイトに見にいくのは手間ですよね。

指定したホームページやブログが更新された時に通知をしてくれるのがRSS。

情報収集やライバルチェックが効率的にできるようになります。

MindMeister

https://www.mindmeister.com/ja

マインドマップツール。

思考の整理やアイディア出しにはマインドマップは最適です。

有名どころで言えば、マインドマップ開発者のトニー・ブザン公認のiMindMapとかMindjet MindmanagerとかMindNodeあたりですが、僕のイチオシはこのMindMeister。

マインドマップツールってPC上で動くローカルアプリが多いんですが、やっぱり便利なのはクラウド型(ブラウザ上で使えるやつね)。PCごとにライセンス買わなくて良いし、常に最新版ですからね。

使い勝手もデザインも良いのでオススメ。

MeisterTask

https://www.meistertask.com/ja

Todoツール(タスク管理ツール)。

ThingsとかRemeber the Milkとか有名なものをいくつも使ってきましたが、今はこれを使っています。

MeisterTaskが良いのは、とにかくシンプルで直感的に使いやすい点。他のTodoツールは高機能すぎて、ぶっちゃけ使いこなせませんし、余計な機能が多すぎます。

プロジェクトを大勢でやる時の管理とかあれば高機能で良いんですが、自分一人で管理するならシンプルなのが一番。

MindMeisterの姉妹ツールなので、MindMeisterと連携も取れるのもGOOD。

すごく使いやすいとクライアントさんたちからも好評です。

効率アップをして自由な時間を

以上、15個ご紹介しました。

こういうアイテム(知識含む)のことを「ツールセット」って言ったりします。(その他が「マインドセット」「スキルセット」。この3つが大事)

ツールセットの良い面は、努力がいらず、取り入れるだけですぐに効果が出るところ。

もちろん今回ご紹介したものは、あくまで僕の基準。あなたに合うかどーかはわかりません。合うものだけ取り入れてください。

例えば「TVを倍速で見る」のが苦痛だと思うなら、取り入れなくて大丈夫です。僕は苦痛じゃないから取り入れているだけで、苦痛だと感じたらどうせ続かないのですぐにやめます。

そして浮いた時間は、スタッフの方とのコミュニケーションに使ったり、家族や友達と遊んだり、恋人とラブラブしたり、に使ってください。

「ストレスを溜めない努力」ってのも、成果を出すためには大事なので。

本当はまだまだたくさんあるのですが、とりあえず今回はこんなもので。需要があるようなら、どんどんと増やしていきます。

それではでは!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください